2022年07月20日 12:13
7月20日の記事≫
カテゴリー
ろいっこSDGsの
ホームページができました!!
SDGsについて考える&動く活動をしたいと思い、
2022年に「ろいっこSDGs」という団体を作りました。
地域のこども達や、こども達の健やかな未来を願うみなさんと一緒に活動できればと願っています♪
詳しい団体紹介はぜひホームページで
2022年07月20日 11:24
生ごみ処理実験の結果≫
カテゴリー │Ecoっこ
2021年7~8月
息子の夏休み自由研究
植木鉢で生ごみ処理実験の結果
3日後
7日後
生ごみを取り出してみると...
3日後には分解されていなかった玉葱の皮がだいぶ分解されて、薄皮だけになっていた。大根はまだ形が残っているが、若干柔らかくなっていた。卵の殻は残っていたが、シャベルで掘っていると粉々に崩れた。
2022年05月13日 08:52
ろいっこSDGs 夏休み環境講座≫
カテゴリー
ろいっこSDGs
夏休み環境講座
「Ecoっこ」へのお申込み
申込フォームまたはメールでお願いします:
申込フォーム
info@29roikko.netまで
住所・氏名・電話番号・参加人数(子供は学年または年齢)を。
(こちらのメールアドレスからの回答メールが受信できるように設定をお願いします)
SDGs GOAL: 4.質の高い教育をみんなに
SDGs GOAL: 6.安全な水とトイレを世界中に
SDGs GOAL: 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
SDGs GOAL: 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs GOAL: 8.働きがいも経済成長も
SDGs GOAL: 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGs GOAL: 11.住み続けられるまちづくりを
SDGs GOAL: 12.つくる責任つかう責任
SDGs GOAL: 13.気候変動に具体的な対策を
SDGs GOAL: 14.海の豊かさを守ろう
SDGs GOAL: 15.陸の豊かさも守ろう
2022年01月24日 19:57
植木鉢で生ごみ処理 ~冬はEMバケツで生ごみ漬物≫
カテゴリー │Ecoっこ
【植木鉢で生ごみ処理実験】
【冬は室内で生ごみ漬物】
去年の夏から始めた植木鉢での生ごみ処理。
寒くなって全く発酵が進まなくなりました。
(当初から予想はしていたのですが)
で、年末くらいからいくつかの方法を試していたのですが、冬はやっぱり「ぼかし」(発酵促進剤)を使った「生ごみ漬物」が手軽でやりやすいです。冬の間は生ごみを漬物状にして保管し、春になったら土に混ぜます。生ごみ漬物は良い肥料になります
※湯タンポ実験
この写真は遊び半分で湯タンポを使ってみた時の様子。
(保冷バッグの底には古布を敷いて防寒してます)
湯タンポは効果を感じたけど、面倒なのでやめました。
【生ごみ漬物の作り方】
私の場合は、
◼️生ごみ処理用のバケツ型コンポスト(以前市の補助金で半額購入)
または、
◼️ダイソーで買った大きなタッパー(100円で3リットル入るコスパ)
の中に生ごみを入れて「ぼかし」を振りかけて混ぜます。保管場所はキッチンです。たぶん、暖かい場所の方が発酵が進みやすいと思います。
ぼかしは、とれたて倶楽部で買っています。店舗右側の入口付近にいつも置いてあります。(ぼかしの自作はまだチャレンジしたことないです)
ぼかしを混ぜるときに糠漬けのような臭いが飛ぶので家族に嫌がられますでも、蓋を閉めれば臭いません。
□バケツ型コンポストは臭い漏れほぼなし。
□ダイソーのタッパーは少々臭い漏れありなので、保冷バッグの中に入れています(→臭い漏れなし)
漬物法では虫の発生したことありません。
タッパーは安いけど、やっぱり容量の大きいバケツ処理が手軽で楽チンです。
バケツやタッパーでやってみる前に、まずはポテトチップ(Lサイズ)など丈夫で大きめな廃袋に生ごみを入れてチャレンジしてみるのもおすすめです。ポテチ袋は臭い漏れが少ない優れものです✨パン袋も防臭効果が高いと聞いたことがあります。
#生ごみ処理でごみ減量
#SDGs
【冬は室内で生ごみ漬物】
去年の夏から始めた植木鉢での生ごみ処理。
寒くなって全く発酵が進まなくなりました。
(当初から予想はしていたのですが)
で、年末くらいからいくつかの方法を試していたのですが、冬はやっぱり「ぼかし」(発酵促進剤)を使った「生ごみ漬物」が手軽でやりやすいです。冬の間は生ごみを漬物状にして保管し、春になったら土に混ぜます。生ごみ漬物は良い肥料になります
※湯タンポ実験
この写真は遊び半分で湯タンポを使ってみた時の様子。
(保冷バッグの底には古布を敷いて防寒してます)
湯タンポは効果を感じたけど、面倒なのでやめました。
【生ごみ漬物の作り方】
私の場合は、
◼️生ごみ処理用のバケツ型コンポスト(以前市の補助金で半額購入)
または、
◼️ダイソーで買った大きなタッパー(100円で3リットル入るコスパ)
の中に生ごみを入れて「ぼかし」を振りかけて混ぜます。保管場所はキッチンです。たぶん、暖かい場所の方が発酵が進みやすいと思います。
ぼかしは、とれたて倶楽部で買っています。店舗右側の入口付近にいつも置いてあります。(ぼかしの自作はまだチャレンジしたことないです)
ぼかしを混ぜるときに糠漬けのような臭いが飛ぶので家族に嫌がられますでも、蓋を閉めれば臭いません。
□バケツ型コンポストは臭い漏れほぼなし。
□ダイソーのタッパーは少々臭い漏れありなので、保冷バッグの中に入れています(→臭い漏れなし)
漬物法では虫の発生したことありません。
タッパーは安いけど、やっぱり容量の大きいバケツ処理が手軽で楽チンです。
バケツやタッパーでやってみる前に、まずはポテトチップ(Lサイズ)など丈夫で大きめな廃袋に生ごみを入れてチャレンジしてみるのもおすすめです。ポテチ袋は臭い漏れが少ない優れものです✨パン袋も防臭効果が高いと聞いたことがあります。
#生ごみ処理でごみ減量
#SDGs
2021年08月23日 13:42
Ecoっこ 大きめ植木鉢での生ごみコンポスト実験≫
カテゴリー │Ecoっこ
先日の「まちのことを語る会」の中で話題になった
◆◆ごみ減量◆◆
特に家庭での生ごみ減量についてのトークを聴いて考えたこと(覚え書き):
今の袋井市で、より多くの市民がごみ減量に取り組むためのファーストステップは....
それぞれのライフスタイルに応じて、
畑や花壇がある人は家庭でコンポスト
市民団体などで生ごみまたはコンポストを引き取って、コミュニティファーム的な物を作ったりする。(お花畑でもいいかもね)
家庭で電気式などの生ごみ処理機を使う
市がモデル地区(募集)に大型生ごみ処理機を設置
どれも難しい人は燃やせるごみへ
(水切りや食品ロス削減に努める)
といった感じかな。
(飼える人はウサギも笑)
私が特に関心があるのは家庭でのコンポストor市民団体などでの回収なので、今後も手軽な方法を模索していきたいと思っています。
前々から「手軽なコンポスト」を目指してアレコレ実験しているのですが、長男が自由研究で取り組んだ概要をブログにアップしました(研究結果は地区の審査が終わった頃にアップします)。(この時は"カセット式花壇"に使ってた菊鉢を使用)
自由研究が終わったので、次はキッチンで数日間保管して植木鉢に投入できるように、大きめの植木鉢を使った実験を始めました(ママの自由研究♪)。キッチンでの一時保管は市販の生ごみ用ごみ箱などでもOKですが、今回は保冷バッグを使った方法を試してみることにしました。
ただし、この商品の使い勝手が私のライフスタイルに合わなそうな点があったので、「バッグを使う」というアイデアだけ取り入れました。
バッグが良いと思った理由は①ファスナーで開閉が楽チン、②サークルでの回収を考えてるので持ち運びしやすい点が良いからです。保冷バッグにしたのは、③ある程度の気密性があるからです。
キッチンで生ごみ一時保管
数日間キッチンで生ごみを溜める。
(今回は消臭と発酵促進をねらって、市内の「とれたて倶楽部」で売ってる燻炭(くんたん)をふりかけてみます)
準備物
◆保冷バッグ:
キッチンに会った色合いのが欲しかったので、ネットで買っちゃいました無駄遣いかなぁ~と迷ったけど、長く大切に使います!(購入した商品:https://item.rakuten.co.jp/auc-superfrog/10011525/?s-id=ph_pc_itemname)
◆ごみ箱:セリア
◆ピッチャー:ダイソー(200円)
◆燻炭:とれたて倶楽部(100円で5リットルくらい入ってるかな?)
大きめの植木鉢コンポスト
準備物
◆大きめの鉢(1個でもOKですが、3個用意すると便利)
(今回は近所のホームセンターで1個800円で買いました)
◆鉢底石(野菜ネットや選択ネットに入れておくと便利)
◆土(買うなら黒土)
※鉢に屋根など不要
鉢①
鉢①に土を入れておく(満タンくらい)
鉢②
土を5~7cm入れておく
土の上に生ごみを投入
生ごみが隠れるくらい土をかける(混ぜなくてOK)
さらに5~7cmくらい土を被せる(分量はテキトー)
ほぼ満タンになるまで繰り返す
雨が少ない時期は、時々水やりすると発酵が早く進むと思います。(生ごみ投入時にごみ箱をすすぐ水を鉢にかけるだけでも!)
鉢③
鉢②が満タンになったら鉢③で同様に繰り返す
鉢③が満タンになったら鉢①で同様に繰り返す
この時、鉢①に入れる土は熟成済みの鉢②の土を入れる
鉢を1個で済ませたい場合は、鉢が満タンになったら花壇にばら撒けばOK(生ごみが見えないように土をしっかりかぶせる)。満タンだと重過ぎる場合は、鉢に溜める量を調整する。
さて、うまく行くかな?
もしうまく行ったら、
植木鉢の代用品を木で作ってみたいな♪
この方法を紹介する動画を作ってみたいな♪
さらに、市のごみ減量推進課にアピールして、市内のホームセンターや園芸店さんなどに「生ごみコンポスト用品コーナー」の特設を提案してもらったりしたらどうかな?
とりあえず袋井市はごみ焼却施設(クリーンセンター)の処理限界への対策として早急にごみ減量する必要があると思いますが、それはファーストステップ!循環型社会を目指してのセカンドステップ以降については、後日また投稿したいと思います。
2021年08月17日 16:23
Eco学習シリーズ 「Ecoっこ」≫
カテゴリー │Ecoっこ
「Ecoっこ」講座に向けて
⑥腐葉土を7~8cm被せるだけ。
私と息子の自由研究
7月下旬の猛暑の頃、植木鉢(菊鉢)の中で生ごみを土に混ぜ、土に還る様子を観察してみました。(今回は野菜くず・バナナの皮・卵の殻のみ)
結果は...嬉しいビックリ
猛暑のためか、1週間でほぼ完全に土に還りました!
この時は生ごみの種類や量、使う土など適当だったので、もっとしっかり実験してみたいと思っていました。
混ぜる土の種類によって差があるか?
土に混ぜず、土や草を被せるだけだとどうなるか?
土の湿り具合によって差があるか?
ちょうどそこにチャンス到来(笑)
夏休みの自由研究ネタに困っていた息子に提案してみたら、挑戦してくれることになりました
【実験準備】
■日当たりの良い場所に菊鉢7鉢
■鉢底石と畑の土(施肥などしていない土)を5~6cm程度入れておく。
■野菜くず・バナナの皮・卵の殻を約300gずつ用意。
野菜くず:
厚めに切った大根の皮、にんじんの皮、キャベツの芯と外葉、
厚めに剥がした玉ねぎの皮、なすのヘタ、かぼちゃのワタと果肉の切れ端少々、
厚めに切ったすいかの皮
生ごみを...
①黒土に混ぜる。(表面に5~6cm程黒土のみを被せる)
②腐葉土に混ぜる。(表面に5~6cm程腐葉土のみを被せる)
③黒土を7~8cm被せるだけ。
④枯草を被せるだけ。
(枯草:きゅうりとかぼちゃのツルと葉、苺の葉、アジュガの葉)
⑤1日目:黒土を7~8cm被せる。その上に、
3日目:黒土を7~8cm被せる。
⑦(①-2)①と同じ条件で、水やりしない(初日だけ水やりする)
準備ができたら、
鉢底から流れるくらいたっぷり水やりする。
(⑦も初回のみ水やりしておく)
生ごみが分解される様子を確認すると共に、それぞれの臭い(悪臭があるかどうか)も随時確認しました。
3日後
7日後
10日後
研究結果は、地区の自由研究審査が終わるころにアップロードしたいと思います
2021年03月10日 21:04
イベント詳細 こどものアソVIVA紹介≫
カテゴリー │おすすめイベント
こどものアソVIVAのご紹介
どまんなかセンターでクラフトワークショップ同時開催♪詳細はページ下部。
日にち:4月24日(土)
場所:袋井宿場公園 (どまんなかセンターの隣り/袋井市140-1)
【雨天はどまんなかセンターで縮小開催】
参加費:大人100円、こども無料
午前の部 10:00~12:00
午後の部 12:45~15:00
※「こどものアソVIVA」はお昼休憩をいただきます。
※公園内には十分に距離を取りながら飲食できるスペースがあります。会食は控え、なるべくご家族単位で飲食していただくようお願いします。
※駐車場に限りがあります。お近くの方は徒歩または自転車でのご来場をおすすめします。
※コロナ感染拡大防止のため、SNSにて限定的にイベント告知しております。申込み不要ですが、人数把握のため、参加ご希望の方はご紹介者様にご連絡いただけると助かります。
(当ブログにてイベントを知った方は「ろいっこ」代表の杉井までメールでご連絡ください: nowherewoman555@gmail.....)
アソVIVAその①
山ちゃんのおもちゃ広場
アソVIVAその②
すいかさんとモルックやろう!
アソVIVAその③
どまセンくらふと倶楽部さんの創作コーナー
身近な素材を使って創作します♪
アソVIVAその④
アート遊び、他(byろいっこ♪)
同時開催!!
クラフトワークショップ
日時:4月24日(土) 10:00~15:00
場所:どまんなかセンター(袋井宿場公園の隣り/袋井市260-1)
会場へのご入場にはイベント参加費が必要になります:大人100円、こども無料
(アソビバの入場受付でお支払いください)
ワークショップその①:サンドアート♪
by Anyu
Anyuではサンドアートのワークショップをやります。
スプーンが持てる方なら小さいお子さまから大人まで参加OKです。
今回特別価格500円で体験できます!!
またサンドアートとハーバリウムの販売も行います。
ぜひ遊びに来てくださいね。
ワークショップその②:レジンアクセサリー♪
by DORIIM~ドリーム~
DORIIMではアルファベットか数字の一文字を選んで頂き、
ストラップかペンダントに仕上げます。
今回は500円で体験でき小さなお子様でも安心して楽しく作ることができます。
自分だけのオリジナルレジンを作りましょう❤
2021年02月02日 15:21
こっこ♪の「語りの夕べ」≫
カテゴリー
「こっこ♪」で12月に開催した2つのイベント(英語劇と手形バッグ制作会)の振り返りを兼ねて、1月15日に「語りの夕べ」を開催しました。
この「語りの夕べ」は、磐田NARRA(第3回磐田クスノキ大学文化祭『こども・A R T・愛』)に賛同して、その企画に袋井からリモート参加するかたちで実施しました。
※磐田NARRA、磐田クスノキ大学についてはブログをご覧ください:
https://fukuroikids.hamazo.tv/e9046904.html
今年の磐田NARRAは、コロナ禍により一堂に会するイベントが行えない中、「ココロのヒカリを灯して」と題して、絵本『ココロのヒカリ』(作:谷川俊太郎、絵:元永 定正)の朗読会や、ヒカリのアート作品作りなどがあちこちで展開されています。
実は私、この『ココロのヒカリ』という絵本を初めて知ったのですが、この絵本には私が日頃こども達の中に感じている「ヒカリ」が言葉や絵でとても素敵に描かれていると思いました。
「こっこ英語♪」で開催した劇発表や手形バッグの制作会では、こども達の眩い「ココロのヒカリ」を感じました。こども達それぞれの彩豊かなヒカリを感じました。みんなのヒカリが「わ」のように繋がった気がしました。
そんなヒカリをこども達自身はココロの中に感じただろうか?
*
ヒカリの「わ」を感じただろうか?
*
私がみんなの中にヒカリを感じ、感動したことをこども達に伝えたい…
そんな思いで行った「語りの“夕べ”」。
そしたら…
出てきた出てきた!こども達のココロ♪
言葉の力を借りて、絵の魔法を借りて、
みんな自分が感じたココロのヒカリを口々に語ってくれました♪
なお、「英語劇」「手形バッグ制作会」「語りの夕べ」の写真をスクラップブッキングにまとめ、2月6日(土)&7日(日)に開催される磐田NARRAのイベント会場に展示させていただくことになりました。
予約不要なプログラムもありますので、よかったら会場にお越しくださいね!!
この「語りの夕べ」は、磐田NARRA(第3回磐田クスノキ大学文化祭『こども・A R T・愛』)に賛同して、その企画に袋井からリモート参加するかたちで実施しました。
※磐田NARRA、磐田クスノキ大学についてはブログをご覧ください:
https://fukuroikids.hamazo.tv/e9046904.html
今年の磐田NARRAは、コロナ禍により一堂に会するイベントが行えない中、「ココロのヒカリを灯して」と題して、絵本『ココロのヒカリ』(作:谷川俊太郎、絵:元永 定正)の朗読会や、ヒカリのアート作品作りなどがあちこちで展開されています。
実は私、この『ココロのヒカリ』という絵本を初めて知ったのですが、この絵本には私が日頃こども達の中に感じている「ヒカリ」が言葉や絵でとても素敵に描かれていると思いました。
「こっこ英語♪」で開催した劇発表や手形バッグの制作会では、こども達の眩い「ココロのヒカリ」を感じました。こども達それぞれの彩豊かなヒカリを感じました。みんなのヒカリが「わ」のように繋がった気がしました。
そんなヒカリをこども達自身はココロの中に感じただろうか?
*
ヒカリの「わ」を感じただろうか?
*
私がみんなの中にヒカリを感じ、感動したことをこども達に伝えたい…
そんな思いで行った「語りの“夕べ”」。
そしたら…
出てきた出てきた!こども達のココロ♪
言葉の力を借りて、絵の魔法を借りて、
みんな自分が感じたココロのヒカリを口々に語ってくれました♪
なお、「英語劇」「手形バッグ制作会」「語りの夕べ」の写真をスクラップブッキングにまとめ、2月6日(土)&7日(日)に開催される磐田NARRAのイベント会場に展示させていただくことになりました。
予約不要なプログラムもありますので、よかったら会場にお越しくださいね!!
2021年02月02日 14:28
磐田クスノキ大学と磐田NARRA≫
カテゴリー
「こっこ英語♪」で12月に開催した2つのイベント(英語劇と手形バッグ制作会)の振り返りを兼ねて、1月15日に「語りの“夕べ”」を開催しました。
この「語りの“夕べ”」は、磐田NARRA(第3回磐田クスノキ大学文化祭『こども・A R T・愛』)に賛同して、その企画に袋井からリモート参加するかたちで実施しました。
磐田クスノキ大学とは?
Reggio NARRAの写真
この「語りの“夕べ”」は、磐田NARRA(第3回磐田クスノキ大学文化祭『こども・A R T・愛』)に賛同して、その企画に袋井からリモート参加するかたちで実施しました。
磐田クスノキ大学とは?
名称に大学と掲げられていますが、校舎はありません。2017年4月に開学(代表 鈴木光男氏:聖隷クリストファー大学教授)し、地域に根差した大切な考えを持っている、あるいは地元のために活動している人たちが集う場となっています。磐田の「まちづくり」「まちおこし」を市民レベルで再考し、共有し、交流し合うことを大切にし、子供と文化を刺激していく活動が展開されています。
磐田NARRAとは?
磐田NARRAとは?
「Narra」 とはイタリア語で「語り」のことです。 とは言え、単なる読み聞かせやストーリーテリングを表すだけではなく、もっと多くの意味を含んだ言葉のようです。保育・教育で世界的に注目されているイタリアのレッジョ・ エミリア市では、3日間にわたって「Narra」が街中あちこちで行われるイベントが開催されています。磐田クスノキ大学では、「磐田市をレッジョ・エミリアみたいな教育の街にしたい!」 という願いのもとで、「Reggio Narra」と呼ばれている彼の地のイベントを模して「磐田NARRA」が展開されています。
磐田NARRAの写真(牛乳パックランタン)
磐田NARRAの写真(うちの息子が作ったキャンドル)
2020年09月03日 11:53
こっこの英語劇・登場人物のご紹介≫
カテゴリー │こっこ
毎週金曜日に開催している英語サークル「こっこ」の今年の英語劇は、
『Magic Soup(魔法のスープ)』です。
子供達と相談しながら、やっとキャストが決まりました
某有名ファンタジー小説・映画のパロディー仕立てなので、聞き覚えがある…ん?でもちょっと違う?!といった役名になっていると思います(笑)
これから子供達と劇の練習をしていくのが楽しみです
【男子】
ハリソン・ポッター:
蛇語を話せる。
ヘンリー・ポッター:
ほうきに乗るのが得意。
ハービー・ポッター:
勇気がある。ドラゴンに乗れる。
アリー・ポッター:
多種多様な言語を話せる。
ジョン・ウィーズリー:
チェスが得意。将棋を勉強中。
ビクター・クラム:
スポーツが得意。強い。
ネビル・ショートボトム:
薬草に詳しい。薬草のパワーで長生き。実は99歳。
【女子】
ミニー・グレンジャー:
秀才のしっかりもの。勉強が大好き。
ジェニー・ウィーズリー:
大家族なのでお手伝いを良くする。料理が得意。
ルーシー・ラブグッド:
やさしくて、不思議な力をもつ。魔法動物に詳しい。
フローラ・デラクール:
スポーツが得意。ダンスチームのメンバー。
そして私、先生役は…アグネス・ダンブルドアです♪
残念ながら、発表会は内々のみになりますが、写真などで子供達の雄姿をご披露できればと思っています